おはようございま〜す
今日はエンパスとHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)についてお話したいと思います。
私はHSPの要素が多いなと思います。
テスト受けたら95%Yesばっかりでした。
最近はこのエンパスとHSPを、
同じにしているような情報が多い気がします。
それがあってるとか間違ってるとかは分かりませんが、
私的にはあまりしっくりきません。
HSPをアカデミックな観点から研究し、
その名付け親でもあるエレイン・アーロン博士が、
「HSPとエンパスを同じであるかのように話すのは避けて欲しい」とおっしゃるのを何度か見ました。
動画の中だったと思います。
彼女の話や定義が全て正しいという事もないのかもしれませんが、私はなるほどなぁと聞いておりました。
そしてそれ以来、「私ってエンパスとHSPどっちなんだろう?」って考え始めたんですね。
そしたら、以前、ある方がとても分かりやすい分別を
教えてくれた事がありました。
それが以下のお話です。
💛 🦜 💛 🦜 💛 🦜
例えば自分の愛するペットが自分の膝の上で
めちゃめちゃリラックスしているとします。
エンパスの人は、ペットがどれだけ居心地が良い状況にいるか分かってしまう(身体で感じる?)ので、自分の足が痺れてもなかなか彼らをどかせることが出来ない。
HSPはそうではない。終わり
💛 🦜 💛 🦜 💛 🦜
なんやねーん!
じゃあ、HSPが嫌な奴みたいやんかー🥺 🤣 🤣
・・と今でもちょっといぢけてます。
でもこれ聞いた時に妙に納得したんですよね。
真実は誰にもわかんないですけどね。
これも全部幻想なので、
でた!
半分信じて、半分信じないくらいが結構です😶😶😑
あ、開き直った!でもホント。
自分にエンパスやHSPなどのラベルをつけると、
その世界にどっぷり漬かり込んじゃう事があるんですね。
経験者は語る。聞きなさい、経験者の話を(笑
自分はHSPだ。エンパスだ。って知った途端、
もっともっとその傾向が強くなる、みたいな。
必ずしも悪いことではないとは思いますが、
私もエレイン・アーロン博士が書かれた本を初めて読んだ時、「あぁ、私は一人じゃなかったんだ。」泣いちゃったもん。あれはあれで一時的な癒しになったと思います。エレインさん、ありがとー!
自分にエンパスやHSPというラベルを貼り続けると、
しんどくなっちゃう事はありますし、
そういう経験を自分で引き寄せちゃったり、
変な高揚感(自分は特別であると思う=分離)があったり、
自分と外の意識(つまり幻想の世界)を
余計に強めてしまったり、
私自身の経験としては、
実際もっとしんどくなったなーと思います。
でもだからって、
HSPの事を学ぶ必要なしと言うつもりも全然なくって。
ただ、
「これも幻想なんだな」
という事を感じながら、
何事も俯瞰的に見るといいな、と思いました。
作文か!
まだまだ残暑厳しいですよね、
お水をたくさん飲んで、
休めるときは休んでくださいね。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございました🌲
💛イエローハーツ💛
コメントする